だいぶ寒くなってまいりました。
こういう時は、温かいものが欲しくなります。
寒い時に食べたいもの・・・
お鍋を囲んで、ふぅ〜ふぅ〜しながらアツアツをいただく・・・
一番イメージしやすいのではないでしょうか?
出光興産では、以前からもお知らせしておりますが
「ギフト商材」も取り扱っています。
お中元、お歳暮、快気祝い、結婚祝い等でもご利用いただける商品です。
年に2回、出光のギフト部門(アポロリテイリング)にて研修と試食会を行っています。
全商品では無いのですが、
新商品やメーカーさんからのお勧め商品など
ピックアップされた約30商品を試食します。
その中で、今回オススメする商品は・・・
博多華味鳥 水たきセット 5,400円(税込)
<内容>水たきスープ 600g×2
華味鳥切り身 300g
華味鳥ぶつ切り 300g
華味鳥つくね 200g
ゆず故障 30g
博多ぽん酢 220ml
たかが水たき”と侮るなかれ!
試食したほぼ全員が大絶賛でした。
そこには拘り”が凝縮されていたからなのです。。。
華味鳥は、水たき料亭で博多伝統の郷土料理博多水たき”をメインとしているお店です。
博多・中州を本店とし、現在は東京・銀座、大阪・梅田、京都、名古屋、広島、
中国大連、台湾台北、他業態で16店舗、合計で40店舗展開中です。
華味鳥こだわり・オリジナル〜その1〜スープ
水たきというと、昆布でお出汁をとり
野菜やお肉などの食材を煮込んで調理するのが一般的です。
華味鳥のスープは、贅沢にも鶏がらスープ”を使用しています。
華味鳥が育てた新鮮な鶏とミネラル水を使い
独自の製法で味わい深く滋味あふれるスープをつくりあげています。
コクがあってサラリとした口当たり、素材が活かされたスープです。
水たき”とは、福岡県・博多をルーツとする鍋料理の一つで
元々は「水(もしくは湯)に鳥のぶつ切りを入れて煮て食べる」という料理だったそうです。
明治時代に、中国の食文化を取り入れて現在のようなスタイルになったといわれています。
別名「博多煮」と呼ばれる水たきは
東京の「軍鶏(しゃも)鍋」、京都の「かしわ鍋」、秋田の「きりたんぽ鍋」と並び
日本の四大鳥鍋料理と呼ばれています。
華味鳥こだわり・オリジナル〜その2〜鶏肉
華味鳥は、自社養鶏場があります。
たっぷりと陽光が降り注ぐ鶏舎で、海藻・ハーブなどのエキスを配合した
「華味鳥」専用飼料を与え、独自の飼育方法で十分な時間と管理の下
大切に育てられています。
臭みを抑え、旨味の中にはっきりとした味の主張、
しっかりとした歯ごたえが味わえる銘柄鶏です。
華味鳥こだわり・オリジナル〜その3〜ぽん酢
水たき”にかかせないもの・・・ぽん酢。
華味鳥のぽん酢は、だいだい”を搾りこんでいます。
創業者が「鶏の旨味を活かすぽん酢を」との思いから試行錯誤の末、つくりあげました。
出すぎず、引きすぎず、鶏肉との相性抜群な、自慢のぽん酢です。
試食の際
「まずはスープを味わってください。」と念押しされました。
その通りにしてみますと・・・
本当に・・・美味しい

スープだけでもずっと・・・飲んでいたい・・・

・・・で、この水たきに野菜は何をあわせるか?
白菜は

で、
キャベツが

理由は・・・白菜を入れると水っぽくなりスープが薄くなるからとの事。
キャベツが最適なんだそうです。
・・・〆は、何をいれるか?
ちゃんぽん麺
もちろん、雑炊でもいいのですが、博多式はちゃんぽん麺なのだそうです。
因みに、試食会では、しめのちゃんぽん麺はいただきませんでした。
更に更に・・・マスメディアにも多数紹介されていたそうです。
(存じ上げませんでした。。)
一番目新しいのは(2015年10月放送)
マツコの知らない世界
「食欲の秋はマツコの秋!ウマいものづくし2時間スペシャル」
グルメリポーターの世界”
あのマツコさんの番組でも取り上げられるとは

一度食してみたくなりませんか?
気になった方はお近くのSSか、下記フリーダイヤルまでどうぞ

ギフト倶楽部 ✆ 0120-0465-44
posted by 相原興業 at 12:32| 神奈川 ☀|
宣伝
|

|